すイエんサー 「ボウリング 夢のカーブはこの投げ方で」


今回のテーマは「ボウリング 夢のカーブはこの投げ方で」
すイエんサーガールズは平塚麗奈(れいな)サン、齋藤茉日(まひる)サン、其原有沙(ありさ)サン。
ボウリングの球を曲げる方法ってずっと知りたかった!!
これは良いテーマ。

ボウリングのカーブの投げ方

 
ボウリングでカーブがかかったボールが投げられたらカッコイイですよ~。
「すイエんサー」がオススメする投げ方は「両手投げ」です。


その投げ方は、、、
●ボールを両手で持つ。(右ききの場合、右手で 親指は穴から抜いた状態で持ち、左手で支える)



●ボールの勢いを強くするために、前傾姿勢をとる


●ボールを離す直前、手を「握手の形」にして、中指と薬指を使って左回転をかける!(右ききの場合)


ポイントは手を「握手の形」にすることです。
カーブをかけるためには、ボールの進む方向に対して左回りに回転させる必要があります。(右ききの場合)



そのためには、ボールを離すときに中指と薬指でボールに左向きに回転をかけます。
手を「握手するときのような向き」にすると、回転をかけやすくなります。




でも、片手で投げると、ボールを離す直前に親指をすばやく穴から抜くことが難しい!
(中指と薬指を動かす方向と、親指を抜く方向が違うので)


そこで、初めから親指を穴から抜いておけるように両手でボールをもつのです。
すると、ボールを離すときに(親指を穴から抜く必要がないので)中指と薬指で回転をかけやすくなるのです。


ボウリングの両手投げって最近話題だって聞いたよ。
腕力とか握力ない人は両手のほうが疲れなくていいよね。
重いボールのほうが破壊力も上がるんだって。
これを見てボウリング行きたくなってる人多いんじゃないかなぁ?

すイエんサーは次回からMCがいとうあさこサンと横山だいすけサンになって継続みたい。
春香クリスティーンさんが芸能活動休止するって言うからどうなるかと思ったよ。
すイエんサーガールズも新メンバーが7人入るって!!
ネタになるテーマまだあるのかな?
スポンサーサイト



[2018/03/27 20:39 ] | ラブベリー |コメント(0)|トラックバック(0)|page top
すイエんサー 「まんまるプレミアム!あのロールケーキを作りたぁ~い!」


今回のテーマは「まんまるプレミアム!あのロールケーキを作りたぁ~い!」
すイエんサーガールズは多田成美(なるみ)サン、松山莉奈(りな)サン、西尾美恋(みこりん)サン。
最近、ロールケーキって言うとプレミアムロールケーキみたいにクリームいっぱい入ってるのばっかりになっちゃったね。
実際、クリームいっぱいで美味しいけど。
普通のロールケーキをはがしながら食べるのも楽しいんだけどね。

プレミアムなロールケーキの作り方



【材料】(およそ8個ぶん)
★クリーム
生クリーム 200ml
砂糖 20g
(スキムミルク 大さじ1)

★スポンジ生地
卵 3個
砂糖 90g
薄力粉 55g
溶かしバター 15g

【クリームの作り方】
・氷水で冷やしたボウルに生クリームと砂糖を入れて泡立てる。


・スキムミルクを入れる場合はツノがピンと立つ1歩手前で入れる。入れた後は泡立て器で混ぜる。

・ツノがピンと立ったら完成!


【スポンジ生地の作り方】
・ボウルをお湯で温め卵と砂糖を入れて泡立てる。
※沸騰したてのお湯を使うと卵が固まってしまいます。少しだけ冷ましたお湯を使ってください。



・およそ4倍に膨らんだら(※手動での目安は40分~60分です)ふるった薄力粉を加え、ゴムベラで混ぜる。


・溶かしバターを加え混ぜる


・クッキングシートで作った型に生地を流し入れ、たいらに広げる。


・しっかりとラップをかけ、電子レンジで4分加熱する(800W)。
※600Wの場合5分くらいを目安にしてください。
※電子レンジの種類によって加熱時間は異なります。


・焼き上がり後、乾燥を防ぐため、すぐにしっかりとラップに包んでおく。
※乾燥を防がないと割れやすくなります。

【プレミアムなロールケーキの「型」の作り方】
・厚紙を細長く切る。(幅の目安はおよそ2センチです)


・アルミはく を巻きつける


【プレミアムなロールケーキの作り方】
・スポンジ生地を細長く切る。


・巻いたときにヒビが入らないように、溝をつける。


・生地をまるめ、広がらないように型でおさえ、セロハンテープでとめる。



・真ん中にクリームをしぼり、お湯で温めたスプーンでクリームの表面をならす。



・型をはずしたら完成!


これはロールケーキって言っていいの?
これなら細長く切る前のスポンジの上に好きなだけクリーム載せても変わらないような気がするね。
さすがに洋菓子店とかコンビニで売られてるのは太巻みたいに長いのを作って切ってるよね?

[2018/03/20 20:39 ] | ラブベリー |コメント(0)|トラックバック(0)|page top
すイエんサー 「ねっとりあまくて香ばしい 石やきいもを作りた~い!」


今回のテーマは「ねっとりあまくて香ばしい 石やきいもを作りた~い!」
すイエんサーガールズは斎藤茉日(まひる)サン、松山莉奈(りな)サン、恩田乃愛(のあ)サン。
恩田乃愛サンは“のんのん”から“のあ”に変わったのかな?
美味しい焼きいもの作り方を調べたことあるけど、いろいろあって結局は何がいいのかわからなかったよ。
普段はなべで1時間くらいかけてじっくり火を通すことにしてるけど、何かほかにいい方法あるのかな?

「やきいも屋さんのやきいも」の作り方



「やきいも屋さん のやきいも」って、ねっとりとした食感、香ばしいかおり、そしてとってもあまくておいしい!
おうちでは「石」で焼くことなんでできないし、、、

そこで「やきいも屋さんのやきいも」の再現を目指しました。

【作り方】
①サツマイモを塩水(水1リットルにつき塩7グラム)に1時間以上つける。


②サツマイモをキッチンペーパーでくるみ、さらに上からラップをまく



③電子レンジの500ワットで2分(甘くなる65度~75度に一気に温度を上げる)
※時間は電子レンジの強さによって調節して下さい。

④解凍モード(約150ワット~200ワット)で20分

(500ワットで2分+「解凍」で20分)

⑤バターとしょうゆをぬり、オーブントースターで4分焼く。




できあがり!
 

【解説】
石やきいも風のやきいもを作るポイントは3つです。
・塩水につける
・電子レンジの「解凍」モードを使う
・しょうゆとバター

<塩水につける理由>
あまいものに塩をふって食べると、よりあまく感じることがあります。
これは味の「対比効果」と呼ばれるもので、2種類の異なる味が混ざると、そのうちの一つの味が強く感じる効果です。
(スイカやお汁粉に塩を加えるのは、あまさを より引き立たせるため。またアメをなめた後にミカンが酸っぱく感じるのも味の対比効果のせいです。)

<解凍モードを使う理由>
低い温度で温められたイモは、中のデンプンがノリのようにねっとりした状態に変化します。


そしてねっとりした状態から甘い成分が作られます。甘い成分が最もたくさん作られるのは、温度が65度から75度のときです。


しかし電子レンジで(「解凍」を使わずに)長い時間温めると、中心の温度は一気に90度近くまで上がり、ねっとり甘くなる温度を超えてしまいます。


そこで、
・まず初めに500ワットで2分加熱
→中心温度を70度近くにする

・その後「解凍」で20分加熱 
→70度近くの温度を維持したまま加熱を続けることができる。

<しょうゆとバター>
番組スタッフがさまざまな調味料の組み合わせを試したところ、バターとしょうゆをぬって焼くのが、最も「やきいも屋さん」のやきいもの香ばしさを再現できることがわかりました。

みなさんも試してみて下さいね。

[2018/03/13 20:23 ] | ラブベリー |コメント(0)|トラックバック(0)|page top
すイエんサー 「似顔絵&黒板アートSP」


SP回デス。
スタジオゲストはすイエんサーガールズの其原有沙(ありさ)サン、佐久間乃愛(のあ)サン、恩田乃愛(のんのん)サン。
再放送なので結論だけ。

まずは2017年5月9日放送の「激ウマ!黒板アートテクニック」
すイエんサーガールズは平塚麗奈(れいな)サン、齋藤茉日(まひる)サン、西尾美恋(みこりん)サン。

黒板アートテクニック



今回は、白いチョークだけで描く黒板アートに挑戦です。
ポイントは次の2つ。
・線を重ねることで濃淡を描く
・輪郭線を描かない(”消して描く”)

【線を重ねることで濃淡を描く】
白いチョークだけを使うので、濃淡を描き分けることが大切です。
そこで、線の重ね方を工夫するのです。


このように、線をたくさん重ねれば重ねるほど、濃く見えます。
その重ね方は、、、



こんなふうに、たて、よこ、ななめの線を重ねていけば、少しずつ濃く描くことができます。


黒板アートの達人、濱﨑さんの作品を見てみると、、、

遠くから全体を見ると、細かく濃淡が描き分けられていますが、よ~く見ると、、、

確かに、たて、よこ、ななめの線を重ねることで、濃淡を描いていました!

【輪郭線を描かない】
輪郭線(りんかくせん)とは、物のまわりを形作っている線のことです。

(黄色い線が輪郭線)

この輪郭線を描かないようにすると、より本物っぽく描くコトができます。
その方法は、、、「黒板消しで描く」のです。

まず初めに、黒板を白くぬります。


そこに、黒板消しで消すことで、絵を描くのです。


ご覧の通り、輪郭線を描かずにハートが描けました!


達人の描き方を見てみると、確かに、黒板消しで絵を描いていました。


さらに達人のアドバイスは、、、消しゴム!
消しゴムは、細かいところもキレイに消せるそうです。

(薄く消すときは、ぞうきんなどの布を使うとよいそうですよ)

こうして達人が描いた絵がこちら!

スゴイ!本物みたい!

黒板アートテクニックを使ってすイエんサーガールズの3人が実際に描いた作品がこちら。


どうですか?なかなかうまく描けているでしょ?


さらに達人が描いてくれた絵も紹介しちゃいます。
色のチョークも使って描いてくれた作品がこちら!

こんな絵が描けたら最高!みなさんも挑戦してみて下さいね。
(でも、授業が始まる前には消してね)

次に2016年4月12日放送の「たった2つの方法で画家っぽく見える絵が描けちゃった!」
すイエんサーガールズは佐久間乃愛(のあ)サン、谷内里早(リサ)サン、山根千佳(ちかやん)サン。

画家っぽく見える絵を描く方法


目指すのは「画家っぽく見える」絵です。
ポイントは2つ。
①目線キョロキョロ作戦
②一方向から光が当たった状態の影を描く①目線キョロキョロ作戦

①目線キョロキョロ作戦
普通、絵を描くときは、机などに紙を置き、目線を 「描くもの」と「紙」との間を行ったり来たりさせながら描きますよね。
でも、玉川大学名誉教授の塚田さんによると、人間は見ているものから目線をはずすと、見て覚えたはずのものを すぐに忘れてしまうそうです。
(見てちゃんと覚えたつもりでも)

↓ ↓ ↓
(目線を紙にうつすと、覚えたはずのものを忘れている)


では、何を描いているのかというと、、、「さっき覚えたのはこんな感じ」というイメージや思い込みを描いているのだそうです。


そこで、できるだけイメージや思い込みをなくすために、紙を立てて、描くものと紙との間をキョロキョロ見ながら描くのです。
名付けて「目線キョロキョロ作戦」!
こうすれば、目線をはずしたときに「見たものを忘れてしまう」ことを防げるのです。




②一方向から光が当たった状態の影を描く
影を描くことで、グッと「画家っぽく見える」ようになります。そのポイントは「一方向から光が当たっている状態」の影を描くことです。
(実際にものに光が当たると、、、)


こんな感じ。(右のほうから光が当たっています)


(この例を絵に描くと、、、影を描かないとこんな感じ)


(一方向からの光が当たった影を書き加えるとこちら。
どうですか?画家っぽく見えるでしょう?)

2つのポイントで「画家っぽく見える絵」に挑戦してみてくださいね。

[2018/03/06 20:28 ] | ラブベリー |コメント(1)|トラックバック(0)|page top
すイエんサー 「そうだったのか!クレーンゲーム」


今回のテーマは 「そうだったのか!クレーンゲーム」
すイエんサーガールズは其原有沙(ありさ)サン、佐久間乃愛(のあ)サン、西川茉佑(まゆたん)サン。
クレーンゲームで景品の取り方を解説してくれるって。
ありがたいね。
これで取りたい景品が取れる確率が上がるといいよね。

クレーンゲームを"科学"する



クレーンゲームで かわいいぬいぐるみをゲットしたい!
そこで、ぬいぐるみをゲットする確率を高めるための方法を探りました。
ポイントは2つです。
「よく観察する」
「奥行きをはかる」

※お金の使いすぎには十分注意してくださいね!

●よく観察する
クレーンゲームの達人によると、まず大切なのは「よく観察すること」だそうです。
(「科学的に調べる」ことの基本ですね、、、)
ぬいぐるみをつかむ部分をアームと呼びます。


このアームをよく観察すると、ぬいぐるみの「つかみやすさ」がわかるそうです。
いったいどこが違うのでしょうか。


<ちがい1>ツメとツメのすき間
すき間がせまいほうが つかむ力が強く、広いほど弱くなります。


<ちがい2>ツメの曲がり具合
ツメが曲がっているほうが、ぬいぐるみが引っかかりやすくなります。


<ちがい3>ツメのサイズ(大きさ)
大きいほうがぬいぐるみを運ぶときに安定しやすくなります。


●奥行きをはかる
アームをよく観察して、ぬいぐるみをつかみやすいクレーンを見つけても、
アームをぬいぐるみの真上に移動させることができなければ、ぬいぐるみをつかむことはできません。
いったいどうすればいいのでしょうか?

そこですイエんサーガールズがこんな実験をしてみました。
台の下には赤い小さなボールが置かれています。


その上の横棒には、目印になるように いろいろな色のテープが貼られています。



実験は、すイエんサーガールズが、赤いボールの真上だと思う色を答えます。正しく「真上」を答えられるでしょうか?


赤いボールの位置や、見る高さ(「上から」「真ん中から」「下から」)を変えて調べてみました。




その結果はこちら。「真ん中から」見たときに、もっとも正しく答えることが出来ました。
(赤いボールの真上の色を言い立てることができた)


どうして「真ん中から」みたときに、正しく答えられたのでしょうか。


横浜国立大学の岡嶋克典さんにその理由をうかがいました。


人がぬいぐるみを見たとき、まず測るのは自分とぬいぐるみの距離です。
 

次に、ぬいぐるみの真上を予測します。


さらに、アームを動かす距離を予測します。


しかし(横からみるとわかりますが)いくつもの予測を組み合わせているので、少しずつ誤差がうまれてしまい、真上と思った場所からズレが生じてしまうことが少なくありません。


ではどうすれば、誤差を少なくできるのでしょうか?
その方法は、まず、目の高さをアームとぬいぐるみの真ん中に合わせ、ぬいぐるみまでの距離を目で測ります。


そして、目からアームまでの距離もそれと同じ距離にします。


これなら予測する距離は1つだけだから、ズレが起きにくくなります。
(「目」「ぬいぐるみ」「アーム」の3点が二等辺三角形になるイメージです。)


これで「ぬいぐるみの真上」にクレーンを移動させることができるようになります。
さらに、達人に3つのテクニックを教えてもらいました。
【アームが開く幅】
アームがどのくらい開くのかわからずに、ぬいぐるみをつかみ損ねることって、ありますよね。
実はアームが開いたときの幅の目安があるそうです。それは、アームが折れ曲がっている部分の間。


折れ曲がっているところの幅は、アームが開いたときの幅とほぼ同じなのです。


コレさえ知っていれば、アームでタグを引っかける「タグかけ」も、成功率アップ!


【ぬいぐるみをつかむ場所】
ポイントは「首」です。ぬいぐるみの大半は頭が大きいので、重心は頭の方にあります。なので、つかむ場所は頭の近い首の回り。ここを狙うとバランスよく持ち上がります!


確実な技はこちら!「タスキがけ」!重心のある首からワキをガッチリつかみます!


【ムーンサルト】
重心を見極め、ぬいぐるみをひっくり返して穴に落とすスゴ技だ~!




※お金の使いすぎには十分注意してくださいね!

[2018/02/27 20:11 ] | ラブベリー |コメント(0)|トラックバック(0)|page top
|ホーム| 次のページ>>