mer 2019年1月号


表紙は村濱遥サンと橋下美好サン。
merの中でも新しい2人だけど、ダントツでカワイくて、これからのmerの方向性さえ変えてくれちゃいそうな予感。
色素薄い感じに合った美しい表紙だと思いマス。
この2人を迎えたことで、merはまだしばらくは安泰なんじゃないかなぁ。
村濱遥サンは1年1ヵ月で表紙3回目、橋下美好サンは8ヵ月で初表紙。
早い表紙への抜擢は、読者の期待の大きさを感じさせるね。

見出しは“1パターンな女子じゃつまらない!! 毎日ちょっと新鮮でいたい いろんな私、どう作る?”
“ワンパターン”でなく、“1パターン”って書いてるのに意味があるのかと思って、特集のページ見てみたら“ワンパターン”って書いてあるし。
1月号だからかけてるとか、あえて数字を強調することで1つしか無いって言いたいとかあれこれ考えたけど、実際はスペースの問題っぽい。
merは結構な頻度で表記が揺らぐのが、なにげに気になるんだよね。
見出しでは“1パターンな女子「じゃ」つまらない”って書いてあるのに、目次では“1パターンな女子「は」つまらない”って書いてある。
ほんのちょっとの違いなんだけど、毎月どこかしらにあるんだよ。
ネット上の記事なら、わざといろんな表現にすることでちょっとでも検索に引っかかろうとするみたいな意図はあるのかもしれないけど、merは主に紙媒体だから単に統一が取れてないだけって感じする。
この後の綴込付録も目次では総力特集ってなってて、タイトルもそれぞれ違うし。
その辺をちゃんとして欲しいデス。
特集の話に戻すと、ワンパターンも嫌だけど、ベクトルの違うコーデを持つとそれぞれコーデが合わないから、服の数が異常に多くなるよね。
近めのテイストでワンパターンにならないよう、うまく着回せる方法を自分で確立できればそれが一番いいんだよ。
今回はシーンごとのコーデだから、服がいっぱい買えればそりゃワンパターンにはならないよねってのが感想。

綴込付録は“冬もうるつやでいたい 1日たった朝夜5分で女は変わる! マインド革命”
ちなみに表紙では“メイクもケアもなんだかうまくいかない人必見!!朝夜5分で女は変わる! ビューティマインド革命”
結構違うよね。
それで、たった5分って、その5分を作るのにどれだけ気合が必要か。
まずはそのマインドを革命しないと…。
5秒ならなぁ。
1日の中で何もしてない5分ってなかなかなくない?
何かで埋まってるから、その5分を作るためには“作ろう”って気持ちを高めるところから。
湯船に浸かりながらできることなら5分はなんとかなるかな?
寒くなってきたから、面倒くさい気持ちがいつもよりはるかに強いよ。

スポンサーサイト



[2018/11/17 00:36 ] | mer |コメント(0)|トラックバック(0)|page top
mer 2018年12月号


表紙は柴田紗希サン。
見出しが“LOVE♡ニット、フツーに着るだけじゃもったいない!ニットで叶えるもっとずっと可愛い私”だからか、トップスはニット。
ファー帽子と合わせてあったかそう。
まだまだ暖かい日が続きそうって思ってたら、急に寒くなって慌ててニットとか引っ張りだしてるよ。
それにしても“トレンド10大ニット”ってニットにも結構種類があるんだね。

たしかに言われてみれば、そういう分類はできそう。
ゆるめのシルエットのニットが好きかな。
でも、まだ今の時季はニット着て行くと、意外に暑かったなんてことも多いよね。

綴込付録は“1ランク上のオシャレ完成!チェック柄徹底攻略”

チェック柄はカンタン可愛いから、グッズから何からチェックばっかり買ってたら全身チェック柄なんてこともありそう。
チェックを使うのは1アイテムに抑えるよう意識しないとね。

[2018/10/17 00:32 ] | mer |コメント(0)|トラックバック(0)|page top
mer 2018年11月号


表紙は村田倫子サン、柴田紗希サン、村濱遥サン。
秋らしいコーデだね。
ちょっと涼しい日も出てきたけど、本格的に肌寒くなって、こういうコーデできるのはいつ頃になるかな?
10月まで暑い年もあったから、年々その手の判断が難しくなってきてる気がするよ。
6月1日と10月1日が一応の衣替えの日になってるけど、だんだん当てにならなくなってない?
5月も暑いし、10月も暑い。
やっぱり温暖化って着実に進んでるのかなぁ?
もう何年かしたら3シーズンの服さえあれば通年OKみたいになるかもね。

見出しは“街で、SNSで見た“素敵♡”に近づける“憧れ”コーデの叶え方”

“憧れ”コーデってのは
“フレンチガール”

“やわらかナチュラル”

“ゆる可愛カジュアル”

のことだって。
この3つが“憧れ”かどうかは置いておいて、新しい言葉を流行させようとする方法は古いけど、当たると爆発的に拡散するよね。
最近そういう流行は全然ないけど、流行するまで諦めずに挑戦はしてほしいデス。

今月号merには珍しく付録らしい付録がついてるよ。
綴込付録1“merモデルがデザイン!オリジナルブックカバー”

デザインしたのは三戸なつめサン、村田倫子サン、阿部朱梨サン、村濱遥サン。
こういうのは紙製だから簡単そうだけど、なにげにうれしいよね。

綴込付録2は“オシャレな人は家でも素敵! 憧れのインテリアと暮らし方”
ファッション誌って意外にインテリアまで扱うことって少ないよね。
考えてみれば、ファッションって服だけってことでもないし、インテリアまでコーディネートするのは大切だよね。
それに、別ジャンルってことで綴込付録にする意味も感じられるし。
merがヘアとかメイクとかを綴込付録って扱いにする理由はよくわかんないんだよね。
切り離して保存版にできるような仕様でもないし、本誌でも扱う内容だし。
ちょっと違ったジャンルがあるっていうのはこれから良いかもしれないね。

[2018/09/15 01:28 ] | mer |コメント(0)|トラックバック(0)|page top
mer 2018年10月号


表紙は今月も柴田紗希サンのピン。
また戻ってきてる感じするね。
ただこの姿勢はどうにかならないのかなぁ?
こういうポーズで撮れちゃうことがあってもいいけど、表紙に選ぶことなくない?
ひょっとして何かのメッセージ性があるの?
秋のイメージ?

見出しは“季節の変わり目こそ“半歩先”行くわたしでいたい 夏の飽きコーデをときめき秋コーデに変える1テク”
やっぱり表紙の柴田紗希サンのダルそうな感じは“飽きコーデ”のイメージなんじゃないかな?
でも、絶対ほかのファッション誌に慣れてる人がこの表紙見たらびっくりすると思うな。
“飽きコーデ”を“秋コーデ”にってダジャレ?
本当に今月号どうしたの?って感じだよ。
実際のところ、そろそろ暑さもピークを過ぎて、1枚上に羽織るものが欲しいなって思ってたところだよ。
涼しげで、暑すぎず寒すぎずのいい感じなブラウスとか見つかるといいな。

綴込付録は“今いちばんの憧れ顔 色素薄い系女子になれる魔法のMAKE-UP LESSON”
個人的にも色素薄い系は好きだな。
mer系のファッションは顔立ち薄い方が合ってるよね。
自分自身の顔立ちで合うファッションと合わないファッションの方向ってある程度決まっちゃうよね。
でも、憧れのファッションはだいたい自分の似合わないものだったり。
鼻の低い人は高い方が絶対イイって思いがちだけど、鼻の高い外国人はロリータファッションが似合う鼻の低さに憧れたり。
好きなファッションが自分に合うのだったら、そんな幸せなことはないね。
もし、違うなら、そのギャップを埋めるのがメイクなんじゃないかと思うよ。
そういう意味では、顔立ち薄い方がメイク盛れるから少し有利な気がするよ。

[2018/08/17 00:48 ] | mer |コメント(0)|トラックバック(0)|page top
mer 2018年9月号


表紙は柴田紗希サン。
5月号以来のピン表紙。
ワンピースとピアスはフラワー、ベストはゾゾユーズドで800円、帽子はカオリノモリ×柴田紗希コラボなんだけど、ベスト以外の価格は書かれてないんだよねー。
ワンピースかわいいと思うんだけど、現行品じゃないのかな?
帽子の方はもう売り切れてるみたいだから、やっぱり買えないから価格が載ってない?
でも、それ言ったらゾゾユーズドだって古着だから買えないと思うんだよね。
理由はよくわからないや。
merはだいたいいいなーって思っても買えないんだよね。

見出しは“みんなと同じコーデってつまらなくない?わたしらしさの見つけ方“オンリーワン”のスタイルがある人って素敵♡”
たしかに。
merモデルそれぞれのわたしらしいコーデについてまとめられているよ。

三戸なつめサンなら「ご近所ゆるカジュアルにガーリー要素を足したい!」
村田倫子サンなら「ワンツーコーデを小物と色で遊んでます」みたいに。
あくまで今の自分なりのトレンドってことなんだろうけど、“わたしらしさ”を一言で表すのって難しいよね。
毎シーズン、そういう一言で表せるテーマはもっててもいいと思う。

綴込付録①は“夏のヘア&メイク 31Days”
31日分のヘア&メイクが載ってるよ。
モデルは10人以上だから、1人で31日分使えるわけじゃないんだなー。
まず、みんな髪の長さがバラバラだからね。
メイクの方も、31日分マネしようとすると、いくつメイク用品買わなきゃいけないのってくらいだよ。
それぞれ気に入ったのをいくつか見つけて試してみる感じだね。

綴込付録②は“ここでしか手に入らない 和泉琴華さんオリジナルスマホステッカー全7種類”

雰囲気のある絵だねー。
個別にはがせないから、自分で好きな形に切って使うみたい。
スマホはそれぞれサイズ違うから、その方がいいって判断かな?
切っちゃうのはもったいない気もするねー。

[2018/07/17 00:38 ] | mer |コメント(0)|トラックバック(0)|page top
|ホーム| 次のページ>>